CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

NECネットワークプロダクツインタビューその3|CPE資格を取ったきっかけとは?

(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 中川雅志)

CPE資格を取ったきっかけとは?

necpf003

中川
新田さんがCPE資格をお知りになったきっかけを教えてください。

新田
CPE資格は、NECグループで生産技術者として必要とされるマネジメントスキルを認定する資格制度で、当社グループの生産技術部門長会議で合意された生産技術人財育成体系の一部となっております。
それを受け私も受験いたしました。

弊社内におきましても計画的に資格取得者を増やしていこうという風土ができたことが、最も大きなきっかけになったと思います。

中川
そのような風土ができたのはいつごろからですか。

新田
2010年度からです。

中川
新田さんの周囲にもCPE資格を持っている人はいますか。

新田
はい、います。

検査技術のチームは20人ほどおりますが、CPEホルダーは私を含めると、6人か7人です。
検査技術はそんなに人数が多い部署ではありませんが、だんだんと資格所有者が増えてきました。

中川
検査技術以外の部署では認知されているのでしょうか。

新田
生産技術には実装技術など他のグループがありますが、そこにも所有者はいます。
生産現場のライン監督者にも何名かホルダーがいますよ。
生産技術以外の部署の人も含めたら、かなり広範囲に渡りますね。

中川
CPEマネジメントガイドを読んでみたご感想はいかがでしたか。

新田
きちっとまとまっているという印象を受けました。

業務に携わっている人間からすると馴染みのある内容ではありますが、今まで経験で学んだこと、他社のベンチマークからの気づき、諸先輩方に教わった内容などが、体系づけて論理的に解説されていました。

このガイド通りに工程設計し、説明用の資料を作って製造部に提案できれば、説得力のあるものができるだろうと思いました。

また、私のグループでも資格取得の促進をするため、私自身もトライしてみようという気持ちになりました。

中川
先ほど課題として感じていた説得力の問題が、CPEの勉強を通じて解決できると思ったわけですね。

新田
そう思いました。
テキストの範囲が資材調達から海外の生産ラインの立ち上げ、環境や企業イメージまで幅広く網羅しているのに、内容はとてもきっちりと整理されています。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る