CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

NECプラットフォームズインタビューその2|生産技術部門として抱えていた問題意識とは?

(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 中川雅志)

生産技術部門として抱えていた問題意識とは?

necpf002

中川
現在の業務に関して、感じている課題などはございますか?

寺田
5~10年くらい前からだったと思いますが、どうも昔と生産技術者の質が変わってきた、具体的には自分の専門領域だけに特化している人が増えてきたのではないかということが言われはじめました。
また、その頃は、ちょうど生産が海外にシフトしていった時期でもありましたので、海外のマネジメント、特に生産技術領域のマネジメントをきちんとするための人材を育成しなければならないという課題も重なっていました。

もちろん生産技術だけに限ったことではないのですが、私は生産技術部門にいたので、そこの部分を体系的に育てていきたいということをニーズとして感じていました。

最初は社内で独自の教育体系を作ろうと動き出しました。
そこで、生産技術の領域としてとして今やっていることや、必要だろうと思えることをいろいろと書き出したのですが、人によって重要だと感じる部分と、そうでない部分に差があったのですね。

やはりきちんと芯を作るべきだということもあり、そういうものがどこかにないかというので探していたというのが、一番の問題意識になっています。

中川
その課題は、5年前と比べて解決に向かっていらっしゃるのでしょうか。

寺田
はい。CPEのテキストが手助けになり、お陰様で幹がはっきりとしてきたので、今はそこにきちんとした枝葉を付けている段階です。
2014年に3社が統合されたので、もう一度社内の意識合わせが必要になったのですが。

CPEのテキストを大変参考にしていますが、それだけですと、机上の話に終わってしまうのですが、社内の中で適用する為には、実習なども組み込んでいく必要があります。その部分はプラスアルファとして整備しています。

中川
実習や教育をされる際には、このCPEのテキストも使われていますか?

寺田
テキストの内容そのままとはいきませんが、参考にできる部分はさせてもらっています。
当然その会社に適した要素があると思いますので、そういったことを盛り込んでいます。

ただ要素としては、テキストに書かれていることをやっていく必要がありますし、広さと深さは程良いと感じています。
専門分野についてはもっと深くという話もあるのですが、生産技術者として当然知っておいてほしい内容については、このテキストは広さと深さの加減が非常に心地良い感じがしています。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る