CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

トヨタ自動車 小形様 インタビューその2|CPEマネジメントガイドの活用方法とは?

(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 勝田健太郎)

CPEマネジメントガイドの活用方法とは?

ogata002

勝田
今回、小形さんがCPE資格をお知りになったきっかけや、取り組まれることになった経緯について教えていただけますか。

小形
室長から推薦をいただいた時に初めてCPEのことを知りました。

前職で機械設計をしていたころは、開発力向上のために様々な技術資格や技能資格を取得しており、個人としての開発力はかなりついたと思っています。

しかしトヨタでは業務も細分化されており、内容も多岐に渡っているためチームの連携により技術力をスパイラルアップさせることが非常に重要になります。
CPEは生産技術マネジメント資格であり、まさに今必要な知識はこれだと感じすぐに受験することを決めました。

CPE-MEについては、技術革新プロセスや試作という見出しがあり、実務に直結する内容で必ず役に立つと確信しました。
またCPE-MEはトヨタでもまだ合格歴が2人しかいないため、それも1つの動機となってCPE合格後すぐにテキストを購入し、10ヶ月後の受験に向けて準備を進めました。

勝田
CPEマネジメントガイドで学んだ知識で業務に活かしていることなどあればお聞かせください。

小形
そうですね、
部署の垣根を越えて製品軸でモノづくりを俯瞰的に見ることや、生産技術者が積極的に開発をリードすべきだという考え方が非常に納得でき、開発業務を革新していく上で背中を押してくれる感じで役に立っています。

実例をお話ししますと、新構造ダンパのコスト開発を進める上で評価装置のリソースが足りないという現状を課題として認識し、自ら構造設計や振動モデル解析を行い、部署の垣根を越えて必要機能に特化した専用評価装置の開発に着手しました。

これが完成すれば、自部署で機械加工と性能評価ができる環境が整い、タイムリーにコスト開発ができるようになり、まさに技術革新につながると思っています。

CPE-MEテキストの中に、製品開発には材料技術、測定技術、評価技術が非常に重要でコスト開発に直結すると明記してあり、まさにその教えが後押しをしてくれています。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る