CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

トヨタ自動車 竹市様 インタビューその4|どのように勉強してCPEに合格したのか?

(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 中川雅志)

どのように勉強してCPEに合格したのか?

toyota034

中川
日本に戻られてから勉強の時間は、どれぐらいとられたのですか。
また、どのように勉強なさっていたのでしょうか。

竹市
勉強は、結構したと思います。
50時間から60時間くらいでしょうか。

方法に関しては、まずは過去に受験した先輩にどのように勉強したのか相談しました。

先輩からは、「1回読んだだけだとすぐに忘れるから、2回目からここはポイントだなって思うところを書いた」とアドバイスをもらいました。

私も読むだけでは多分眠たくなるなと思ったので、最初からとにかくテキストを読み、ノートにひたすら書きました。

そして7月になった時点で、自分の書いたノートを見ながら、ここはポイントかなとか、ここ何て書いてあったかなとか、テキストの図を見ながら再確認するようにし、勉強を進めました。

中川
エッセンスを抽出するときに、重点的に抽出した部分や気を付けた点はありますか。

竹市
知らないことが多かったので、自分の知らないことは書くようにしていました。

あとは色々な箇所で、類似した記述が出てきますので、前にも出てきたところを自分なりに書き出しました。
情報システムの章など、普段の自業務としては扱わない部分では、最初はとっつきにくいなというところはありましたね。

あと、自業務の中で理解していたつもりであった内容でも、理解不足な点が多いことに気付かされました。

中川
わかるところも、わからないところも含めて、まずは1回とりあえず書いてみるというやり方ですね。

竹市
この冊子を開く前までは、分厚いなというのが正直な自分の感想でした。
やはり、まずは1回やってみるのとやらないのとでは、違います。

しかし、受験すると決めたからには、とにかく中途半端に終わらせること無く、知っている点は復習の意味を含め、知らないことはしっかりと勉強するように心掛けました。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る