CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

堀場製作所 志村様 インタビューその7|A級とB級の難易度について感じたことがあれば教えてください。A級B級で学習方法を変えたなどあればあわせて教えてください。

株式会社堀場製作所 生産本部 生産技術部 生産技術チーム 志村 美代子さんにCPE資格(CPE-B級、CPE-A級)の資格取得者インタビューにご協力いただきました。

(※聞き手 日本能率協会 資格制度事務局 柏原)

※敬称略

A級とB級の難易度について感じたことがあれば教えてください。A級B級で学習方法を変えたなどあればあわせて教えてください。

A級は生産技術者としての判断を問われるケース問題が多いので、B級とは違ってセミナーや予想問題だけで知識を補完するのは難しいと思いました。
B級については、社内でも年々と受験者が少しずつ増えて情報の蓄積が進んでいるのですが、A級は情報が少ないです。そういった点では難易度が高いと思います。

試験レベルが予想できなかったので、試験範囲のテキストを何度も何度も読み込みました。
スマートな学習法ではありませんが、振り返ってみればA級対策としてはそれが一番良かったのではないかと思います。周囲にいるA級保持者も同じことを言っていました。

それから、HPからダウンロードできる「生産技術マネジメント用語集」も非常に役立ちました。
試験は終わりましたが、用語集は今でも辞書として活用しています。

私個人としては、B級の方が生産技術に関する知識の暗記量と正確さがシビアに問われる試験であると感じました。
世間で一般的に用いられる生産や品質管理の手法などを正確に覚え、徹底的に「型」を学ぶ感じです。

このようなインプットの時期も必要だと思います。
主に知識のインプットを問うのがB級、アウトプットを問うのがA級という感じで試験が作られていて、テキストの内容がA級B級二つの試験を通して有機的につながるのでバランスがとれていると感じました。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る