CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

川崎重工インタビューその5|技術者同士の交流が必要な理由とは?

(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 佐藤)

技術者同士の交流が必要な理由とは?

佐藤
生産技術者というと、学生のころはなかなか目に見えるかたちの職種ではないので、どうしても,ものを作るほうの設計や開発などの方に目が行きがちですよね。

やはり設計図を元にしてラインを作ったり、加工をどうして行くかというところの技術者たちの重要性というのは、会社に入ってみないとなかなかわからないということをよく聞きます。

生産技術は何でもできるようにならないといけないし、ラインのことも設備のことも知らないといけません。

また、その作り方についてもいろいろと考えなければいけないので、その辺りの学生のころにはイメージがつかないような職種が会社にあるのだということを、生産技術者の方の声で聞いたりします。

だからこそ、その重要性についてもっと発信力を高めてきてほしいといった声をいただくことがあります。

森本
確かにそうですね。

やはり、今、入社してくる人たちも、設計と開発を希望していて、あまり生産技術という言葉に惹かれて来る人は少ないですね。

かなり深く設計とかにも関わってくるような職種なので、やってみれば楽しいと思うのですけれど、やはりイメージがついていないのでしょうね。

その面白さを発信して行くと、全体的に生産技術という分野が盛り上がるのかと思います。

佐藤
御社の場合の生産技術者になるまでは、ラインについて、一通り仕事を覚えてから、生産技術部に異動されるというかたちが多いのでしょうか?

それとも最初から生産技術部に配属されて、そこでたたき上げで技術者になられるというようなパターンが多いのですか。

森本
初めから生産技術に入って、そこから現場を知ってもらうことになります。

実際に現場作業をするのはほんの1カ月の間の全体研修に行くぐらいで、あとはもうここから現場を見に行って、現場を知っていくというかたちですね。

佐藤
今後、生産技術系で、このような研修があったらいいとか、このような勉強ができると、もっと自分たちの能力が伸ばせるということが何かないでしょうか?

例えば、技術者同士の意見交換ができる交流の場の設定があるといいなど、何でも構いませんのでお聞かせください。

森本
確かに交流の場は欲しいと思いますね。

やはりこの中にいても井の中の蛙というか、自分のレベルもよくわかりません。

まあ、それでこのCPEのような資格もあるのですけれど、他社との交流ができると、相手がどれだけ進んでいるとか、自分らのほうがもっともっと頑張っているとかがわかりますから、刺激にはなると思います。

佐藤
では、最後にCPEを受けられた全体的な感想をいただければと思います。

森本
重複してしまうのですけれど、一夜漬けでやったことがもったいなかったというか、自分のためなるからもっと読んでおけばよかったというのが感想です。

私個人の感想としては、時間がなかったけれど、もう少し広い知識を得るために、もっと時間をかけてテキストを読みたかったという後悔の念がありますね。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る