CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

CPE公式ガイド改訂インタビューその1 | 改訂部分のポイントとは?

CPE公式ガイド改版について、執筆・監修いただいた日本能率協会コンサルティング シニア・コンサルタントの石田さん、石山さん、野元さんにお話を伺いました。(以下敬称略)

左から、野元さん、石田さん、石山さん

(左から、野元さん、石田さん、石山さん)

改訂部分のポイントとは?

安部
今回のインタビューは生産技術者マネジメントガイドの大きな改版にあたって、執筆・監修いただいたをご担当いただいた日本能率協会コンサルティング シニア・コンサルタントの石田さん、石山さん、野元さんの3名にお話を伺います。
まず、お三方に生産技術者マネジメントガイドのどのあたりの改訂監修をされたか伺います。

石田
私は生産戦略ガイドの1章~3章、第1部生産プロセスの設計・改善で、特に工場に関わる部分です。
拠点戦略や内外作について、また生産プロセス設計ということで、生産技術者の方は工場を作るということが結構大切になります。
そのプロセス設計と改善の部分を担当させていただきました。

石山
私は、第2部量産工場の維持改善で、維持管理に関係する部分と改善管理に関係する部分を改訂させていただきました。
維持管理のところは生産管理、在庫管理から始まって、品質、設備、ユーティリティ、環境、安全、現場管理を中心に改訂しています。
また改善活動については生産性向上、歩留り、調達コストダウン、VEなどについて、最新のIoTの活用なども含めた改訂をさせていただきました。

野元
私の担当は、生産戦略ガイドの第4章~第6章と第3部開発設計部門との連携です。
それからグローバル生産技術、生産技術の基盤といわれるところの生産技術業務を革新するためのツールのあたり、そして旧版では開発プロセス革新という名前でしたが、今回は開発設計部門との連携に変更し、担当させていただきました。
生産戦略ガイドの中長期ロードマップを使いながら、生産技術の人達が先を見て先行開発することの必要性や、これだけ日本の企業がグローバル化をしているので、グローバル拠点の生産技術をどうやって立ち上げるのか。またローカルの生産技術メンバーをどう教育するかについても書きました。
開発期間短縮が進む商品開発において、生産技術の人がフロントローディングして、いかに開発設計部門と連携するかということも記載しています。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る