CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

NECインタビューその4|共通言語を持つことの大切さとは?

(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 中川雅志)

共通言語を持つことの大切さとは?

img_n014

中川
CPE資格を知ったきっかけを教えてください。

吉田
私も以前はNECネットワークプロダクツにおりましたが、そこでCPEの試験があるというのを聞き、本の中身を見て初めて内容を知りました。

ただ、実際にそれを受けてみようということになったのは、かなり後になってからです。
ものづくり統括本部に移って、社外の生産技術部門とやり取りをするようになり、言葉があまりにも違うということがありました。
NEC言語ではなく、きちんと整理された標準語で話さないと通じないのです。

そこで、CPEを初めて本気で受けてみようと思いました。

中川
NEC言語の代表的なものを1、2個教えてください。

吉田
例えば、私たちが会社に入ったとき担当した事業部では、D3整備という言葉が当たり前のように使われていました。
開発プロセスの中で、生産技術が最初に仕事として始めるトリガーの言葉なのですが、それぞれの言葉が他事業部ではまったく通用しないというのは、外部との交流があるまで知りませんでした。

事業部間でも言葉が違い、社外に行っても言葉が違う。
これはまずいと感じましたので、NEC用語を使わないようにしていったのです。
標準的な言葉に変えてやらないといけないので、ちょっと大がかりな変革でした。

中川
NECの中でしか使えない言葉は排除されつつあるのですね。

吉田
そうですね。
極力、標準的な言葉で、と思ってやっています。

それをやらないと、私どもはグローバル展開をしようと思っているので、通用しなくなってしまいます。

中川
確かに、日本語で通じないのに、英語や現地語ではもっと難解になってしまいますね。

小田さんはいかがでしょうか。

小田
CPEを組織全体として取り組んでいるので、やる意義もあると思い、それに乗って取得しましたと言う感じです。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る