CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

NECインタビューその7|T型人間の強みと必要性とは?

(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 中川雅志)

T型人間の強みと必要性とは?

中川
CPEに取り組まれたご感想をお聞かせください。

小田
共通言語に派生して、概念的な話を語るときに共通した図を使えるという事が大きいですね。

例えば、オペレーションプロセスやイノベーションプロセスの図がCPEマネジメントガイドに載っていますが、プレゼンテーションの資料で使ったりすると、ホルダー間で共通認識があるので、話がスムーズになります。

中川
ガイド中の図も共通のコミュニケーションとして使っていただけているという事ですね。
管理職の方20名の意思疎通が図りやすければ、意思決定もスムーズに進みそうです。

小田
また、人材育成の話になると思うのですが、生産技術者は自分の得意とする領域をまず極めて、それをどんどん手を広げてT型人間になり、最終的にはグローバルな人材になり、改善マインドや経営マインドがわかるような人間になっていくというのが進むべき方向性ですと書いてあり、なるほど、そうだなと思いました。

あれはかなり、感心、感動したというか、こうならなければいけない、自分に当てはめると、まだまだそこまでいってないという感じです。

そういうのが印象に残りました。

中川
ありがとうございます。
吉田さんはいかがでしょうか。

吉田
開発の中でも構造という部分は、生産技術の絡みというのが非常に大きく、私も過去の経験で覚えている内容しか知識がなかったので、これをやって初めて腑に落ちたというのが第一印象でした。

CPEは生産技術者マネジメントとなっていますが、開発の人間でも受けるべき、というのが私の感想ですね。
中身を見る限り、生産技術者の方々だけに必要なものではありませんでした。
CPEを勉強して初めて、自分がやるべきことやアクションが周囲とどのように結びつくのかがわかります。

生産技術との関係が深い開発部門に対しても、CPEを受けてみるべきじゃないかと勧めていきたいと思います。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る