CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

トヨタ自動車 関口様 インタビューその6|生産技術知識の必要性とは?

(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 中川雅志)

生産技術知識の必要性とは?

sekiguchi006

中川
CPE資格を取得した感想や意見があれば、教えてください。

関口
技術部門と生産部門、ひと言でいうなら設計と生産の中間に位置するのが生産技術ですが、生産技術の世界は、世間一般的に見るとそれほど有名でもないし、知名度が高いともいえません。

以前からなかなかスポットライトの当たらない部署だと認識していましたが、このように体系的にまとめられたテキストで生産技術とは何かを集約して学んでみると、生産技術が今後、もっと日の目を浴びるようになると思えてきました。

生産技術という言葉を一般の方が聞いて、どんな仕事をしているのか、想像できる方は案外少ないのではないでしょうか。
私自身も新入社員のころは生産技術について全く分かっていませんでした。

理解をしていないものですから、配属もあまり希望しないままこの部署へやってきたというのが本音です。
恐らくそのような方は結構、多いと思います。

ですから、生産技術のことがもっと有名になり、市民権をよりいっそう得られればいいと考えています。

中川
特に学生のレベルなら生産技術という部門があることさえ知らないかもしれません。
御社を希望する学生なら、新しい車種の開発や最近話題のエコカーの開発に目が行ってしまうかもしれませんね。

関口
そういう情報はたくさん流れていますから、世間一般の目を引くでしょうね。

中川
とても良い話を聞かせていただけました。
CPE受験を振り返って、事務局へのご要望はお持ちでしょうか。

関口
この資格をマイナーなものとせず、よりいっそうメジャーなものにしていただきたいと思っています。
CPEといってもピンとこない人が大半でしょうから、こうしたインタビューなんかを通じてもっと知名度を上げていってほしいですね。

私個人的にはこの資格が生産技術に配属された人が昇進するための1つの条件になるぐらいの位置づけにしてもいいと考えています。

グローバル時代ですから、英語などは当然でしょうけど、こういった生産技術の客観的な知識、基本的な知識も習得する必要性が出てくれば、資格の価値がいっそう高まるでしょう。

そのためにも宣伝が大切です。

受講者数や採用する会社を増やし、日本だけでなくグローバルに展開できるようにしてもらいたいですね。

中川
私どもも将来的には、CPEホルダーの方が自慢できるような資格にしたいと思っています。

最後に、これからCPE資格を取得しようとする方へメッセージをお願いします。

関口
担当業務以外の知見を得られる絶好のチャンスです。
またその分、世界が広がります。

きっと多忙でしょうが、1日に自分で勉強できる時間を10分でも15分でも確保し、少しずつ勉強していくと、世界が変わってくるはずです。

ぜひ頑張ってください。

中川
本日はありがとうございました。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る