CPE生産技術者マネジメント資格は、生産技術者として必要とされるマネジメントスキルの能力をより明確にするために、 2019年1月期の試験から名称が「CPE」から「CPE-B級」に変わります。
「CPE-ME」は、2019年11月期の試験より、「CPE-A級」とし、生産技術分野のプロフェッショナルとしての総括的なマネジメントを身に付けていることを証明します。
※すでにお持ちいただいている資格の価値が変わることはございません。

トヨタ自動車 原様 インタビューその5|トヨタ自動車が積極的にCPEに取り組む理由は?

(聞き手:日本能率協会 CPE事務局 中川雅志)

CPE資格試験の現状とは?

toyota045

中川
これは皆さんにお聞きしているのですけれども、御社はCPEの受験を推進してくださっております。
御社にとってCPEを推進する理由は何でしょうか。
原さんのお考えで結構ですので、お聞かせいただけないでしょうか。


私の個人的な意見ですが、生産技術者は、生産技術という範囲だけであれば、必要な知識はOJTで全て学べてしまうと思っています。
ですので、会社生活の中で何かしらの資格を取ろうという必要性を強く感じる方は少ないのではないでしょうか。

ですが、最近の生産技術者は生産技術だけ詳しくても駄目だという事です。
これからの生産技術者は、個々の生産技術だけではなく、さらに幅広い領域を見る必要があるのだと思います。

CPEを学ぶことで、生産技術者の携わるべき領域は、実はこんなにも幅広いのだと知ることになります。

他部署との連携はどうしても必要になりますので、自分が直接担当する業務ではなくても、概念的なことや知識を身につけておけば、そうした時にいろいろと話がしやすくなります。

私のいる広瀬工場にはありませんが、他工場では海外赴任も頻繁にあります。
海外赴任をするといきなり業務の幅が広がりますので、さまざまな業務範囲に精通した生産技術者の存在は不可欠ですよね。

そういったことについても、CPEのテキストにはたくさん書かれていました。
これらを統括して、弊社としてCPE資格に取り組んでいるものと思います。

生産技術者マネジメントガイド 詳しくはこちら
CPF 第一線監督者マネジメント資格 CPP 購買・調達資格公式サイト ものづくりポータルサイト ものづくりのためのJMAオンラインセミナー JMA GENBA Management Conference & Award 第一線監督者の集い GOOD FACTORY賞 受賞記念講演会 JMI生産・開発マネジメントコース ものづくり総合大会 生産革新プロフェッショナルコース ものづくり人材育成ソリューション JMA海外体験型研修プログラムJ-EXCEED
ページトップへ戻る